USB3.0 拡張

『画像:ヤフオクより』


PCI Expressを利用してUSB3.0を増設しました。


【ルネサスチップ搭載 計4ポート】PCI Express x1スロット用 USB3.0 増設 拡張カード(外部2ポート+内部2ポート+e-SATA)D720201


USB3.0対応のデスクトップPC用インターフェイスカードです

e-SATA端子もあり、マザーボードのSATAを外部から使用することができます。


・PCI-Express2.0(x1)準拠

・USB3.0外部ポート×2

・USB3.0内部ポート(19ピンコネクタ)×1 ※USB3.0×2ポート分

・e-SATA端子付き:

・USBホストコントローラ:D720201(ルネサス)

・最大転送速度:5Gbps


実はHDD増設用でSATAポートを増やすつもりで買ったんですけど全然商品説明を読んでなくて・・・USB3.0が増えてしまいました。(笑)


電源問題

買ったものはしょうがないので、とりあえず付けて見ました。因みに余分な電源が無さそうだった為、2~3本ほどケーブルを購入しています。


私のパソコンで余っていた電源がSATA電源1つでした。電源のボックスを開けたらもしかしたら余っている差し込み口があるかもしれませんが、そこまでしたくないので・・・


余分なSATA電源を二股にして、1つの電源を4ピンの電源に変換させています。(SATA電源→ペリフェラル4ピンコネクタ)

ブラケット問題

ここで問題がありました。


PCIのブラケットは主に2種類あり、フルPCI(通常)とLow Profile PCIというのがあり、それを知らずに私のPCはLow Profileなのですが、フルのやつを購入してしまいました・・・


因みにフルが長くて、Low Profileは短い金具です。下の画像で言うとネジで固定してある部分。


ということで、ニッパーで切断して短く加工しています(笑)適当に。

注意点

購入する前に・・・


●説明がややこしかったりするので、自分が増設しようとしている目的の物なのかどうか。

・PCIボードの規格

(スロット形状)

・バージョン

・ブラケットのサイズ

・PCIボードのサイズ

・消費電力

・対応OS

・目的


私は何も気にせず購入した為、USBポートが増えてしまいました。本来の目的はSATAポートを増やしてHDD増設するつもりでしたが、まぁ間違えたのはどうにもならないので、USB3.0で外付けのHDDを考えているところです。


奇跡的に問題なくUSBを認識しているので良しとしましょう。

YDN-Labo/N.Notepad

個人的な趣味、調べ物のまとめ。昆虫飼育(ヘラクレス、オオクワガタ)・昆虫採集・イラスト・商品レビューなど

0コメント

  • 1000 / 1000