人口蛹室の話し

▼ 人工蛹室を作った時の動画です。


11月10日頃から蛹室を作り始め11月25日に人口蛹室に移した個体ですが、12月上旬で蛹になり始めました。


1頭目は角がまっすぐ伸びていて綺麗な蛹になっているのではないでしょうか?


2頭目ですが、残念な事に若干角曲がりが発生してしまいました。


これは恐らく角の部分も深く掘っていた為、角が伸びる時に壁にあたって曲がったのかと思います。



対策

角曲がり対策で人口蛹室に移して角曲がりを出してしまったらもったいないので、対策を考えて見ました!


角の接触部分を削る事により、まっすぐ伸びてくれるのではないでしょうか?


また蛹になったら結果を報告したいと思います。


前兆

ちなみに、お尻の先の皮が1cmくらい浮いてきたら次の日くらいには蛹になります。


2018年12月10日 追記

3頭目が蛹になりました。


壁は削ったのですが角の先の方が若干曲がってしまいました(・・;)


人口蛹室も難しいですね(ToT)運もあるのでしょうか?


それか、もっと精密に作った方がいいのでしょうか?それとも角度?


次は型みたいな物を用意したいと思います❗


YDN-Labo/N.Notepad

個人的な趣味、調べ物のまとめ。昆虫飼育(ヘラクレス、オオクワガタ)・昆虫採集・イラスト・商品レビューなど

0コメント

  • 1000 / 1000